岩舟山 高勝寺 NEWS

NEWS

今年も桜が咲きました。

━━━令和4年4月7日撮影

  • 今年も山門前の桜が満開になりました。

DSC_8422.jpgインタビューの様子

━━━本堂の周りの桜は少し早く咲いて様です。

  • 本堂の周りの桜は日当りが良いせいか、撮影した日には花びらが足下に敷き詰められていました。
  • 来年も綺麗に策と思いますので、暖かくなったら足をお運びください。時期はお山の下と変わらないくらいとお考えください。

生き仏が信州にやってきた

長野市立博物館

10月19日〜11月3日

当山の収蔵物の絵巻物第3巻が、初めて一般公開されます。
4d30ebdb.jpg
開館時間 午前9時~午後4時30分(最終入館は午後4時)
休館日  毎週(月)
入館料  大人300円、高校生250円、小・中学生100円(常設展示と共通)
(土)は子どもウェルカムデーにつき小・中学生無料

f9947cc2.jpg

小見出しを入力します

徳本上人が信濃に来たのは晩年の頃。既に念仏行者として名高い彼を迎えた信濃では、130日の滞在期間のうちに20万人の人が彼の説法を聞きに集まるなど、熱狂的に迎えました。その影響は没後200年以上経ってもこの地に残されています。
 展示では、彼の生地である和歌山や、各地ゆかりの寺院に伝わる品々から、当時生き仏とまで呼ばれた徳本行者の生涯を辿るとともに、彼が信濃に広めた念仏信仰の跡を県内に残された資料で紹介します。

境内に彼岸花が

令和2年9月25日

image1.jpeg今年も境内に彼岸花が咲き始めました。早いもの。遅いもの咲く時期が異なりますので、一度足をお運びください。

子育地蔵大祭のお知らせ

令和2年5月17日(日)

今年も子育地蔵大祭の時期となりました。今年は5月17日(第三日曜日)です。
しかし、新型コロナウィルスの蔓延により緊急事態宣言が出されています。そこで今年度の子育講は、郵送やFAX,Mail等でお申込みをいただき、郵送でお送りする様にさせて頂きますす。
予約していただければ、「密」の状態を作らない様にお時間を調整させて頂き、当山にて5月中でもご供養・ご祈願できますので、お電話等でご相談ください。

お願い事

  • 子授け・安産・無事成長・身体健康・厄除け・虫封じなど

護摩料

  • 1願 3,000円・5,000円・10,000円以上

送料

  • 600円

お申込み

  • 願い事・護摩料・お名前・住所・電話番号をご記入ください。

お支払方法

  • 御札と共に振り込み用紙をお送りしますので、到着後お振り込みください。

春彼岸

3月17日(火)〜3月23日(月

2020桜.jpeg
*3月14日桜の花が咲きました。
ご先祖様の供養にお出かけください。

紅葉

2013.11.15

台風の影響で、葉か少ないですが 色がかわりはじめました。

131115_1509~01.jpg

クリックすると拡大します。

当山の収蔵物が公開されました。

鳥取県立博物館〜大いなる神仏の山 大山〜

6月2日から7月1日

IMG_0040.jpg当山収蔵物が、鳥取県立博物館で開催される「大いなる神仏の山 大山」にて公開されました。

秋彼岸です。

2013.09.19

彼岸花が咲き始め始めました。お彼岸が9月20日から26日までです。

130919_1556~01.jpg
130919_1557~01.jpg

クリックすると拡大します。

今年も咲きました

2011.09.29

今年も参道の両側に彼岸花が咲きました。熱さのせいか少し時期が遅くなりましたが、大変綺麗です。ぜひ岩船山をお参りいただきご覧になってください。

120929_0744~01.jpgメインの写真のコメント
120929_0742~01.jpgメインの写真のコメント

クリックすると拡大します。

秋彼岸会

2011.09.20〜09.26

20日から26日は秋彼岸会です。太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。無くなった方を忍び、搭婆を建ててご供養をいたしましょう。
この期間は、当山秘仏「生身の地蔵尊」が公開されます。どうかご覧になって下さい。

DSCN2516.JPGメインの写真のコメント
DSCN2482.JPGDSCN2484.JPGDSCN2483.JPG
DSCN2495.JPGDSCN2494.JPGDSCN2480.JPG

クリックすると拡大します。

DSCN2264.JPG

「本堂再建」ご寄進のお願い

「信は荘厳より興る」と教典には有りますが、古来当本堂は、皆様方の先祖供養はもとより、学童疎開の場、念仏踊りの場、笛の練習の場、そして現在はヨガの道場として様々な方に使われて参りました。
 当山の本堂はは江戸時代後期(千七百年頃)に建立され、大正15年4月に焼失してしまいました。そしてこの年仮本堂として建てられたのが現在の本堂です。
 平成18年老朽化のため前面の屋根を葺き替え、さらに平成21年台風18号により裏面の屋根が吹き飛ばされ吹き替えをいたしました。この時調査した結果、老朽化がかなり進んでいる事が分かりました。
 そこで壇信徒の皆様方のご先祖供養の場、そして様々な方々が利用できる場として本堂の建て替えを決意いたしました。
 どうぞ皆様方のお心で建て替えが出来ますよう、浄財の御寄進を心からお願い申し上げる次第です。

お一人様 一口 2千円より
皆様の御寄進に際しては、別途用紙にお願い事・ご住所・お名前を記入して頂き、仏様に納め、新しいお堂が出来あがりましたら、その仏様を堂内に安置し、後生に至までご供養させていただきます。
尚、ご家族様だけで仏様として供養したい場合には、仏様一体 十万円とし、新しいお堂に安置する事も出来ます。